江田憲司議員「所得の低い人ほど重税感を感じるのが消費税。その消費税を財源にして社会保障に充てようなんて言ってる国は世界に1つもありませんから。騙されてはいけません。財務省の策略です」
これほんま!
【トヨタ】LGBTQイベント支援を停止
日本人さん、SDGsの正体が共産主義だと理解出来ない。『貧困・格差のない 持続可能な社会』とは、支配者層が持続し、99%の人々は奴隷になる社会です。
フジテレビ問題。堀江貴文さんと長谷川豊さんのYouTube対談が強烈。
ピエール・コーリー 医師 イベルメクチンは医学史上最も安全な薬
能登輪島!地震のはずが全て火災が起きている!
財務省解体デモ。
鈴木エイト氏敗訴! 拉致監禁被害者を「引きこもり」と表現 ちなみに拉致監禁を指南したのは立憲民主党の関係者
要約
以下、動画内容の要約です。
- 背景と事件概要
- ジャーナリストの鈴木エイト氏が、拉致監禁被害者である五藤徹さんについて「引きこもり」と表現した発言が問題となり、名誉毀損の訴訟に発展。
- 五藤徹さんは、旧統一協会(家庭連合)の信者からの脱会を促すため、家族などにより12年5ヶ月にわたり拉致監禁され、過酷な扱いを受けた人物である。
- 裁判の結果
- 裁判所は、鈴木エイト氏の発言のうち2点について名誉毀損が認められ、11万円の損害賠償を命じる判決を下した。
- 発言の内容が、被害者の人格や名誉を不当に傷つけたと判断された。
- 政治的・社会的背景
- 拉致監禁行為の背後には、脱会指導を行っていた宮村孝志氏が存在し、この人物は立憲民主党の勉強会にも参加していることから、立憲民主党が何らかの形で関与している可能性が示唆されている。
- 動画では、旧統一協会(家庭連合)と立憲民主党、そしてテレビなどのオールドメディアとの関係や、その報道姿勢への批判も展開されている。
- 今後の展開とメディア批判
- 今後も関連する裁判や議論が続く見通しであり、今回の判決を「テレビ(オールドメディア)が負けた」という意義ある勝利として評価している。
- また、ネット上での誹謗中傷や名誉毀損に対する訴訟の事例として、今回の判決の影響やその後の動向に注目が集まっている。
このように、動画は鈴木エイト氏の発言が引き起こした法的問題と、その背景にある政治・社会の複雑な絡み合いについて解説しています。
日本で絶対報じられぬ”DSの闇”大暴露合戦で米国激震!ほとんどの日本人が知らないトランプ革命の真実とは?文化人ニュース
要約
以下、動画内容の要約です。
- アメリカ政治の大変革(トランプ革命)の裏側
- 動画では、アメリカで起こっているとされる大規模な政治・行政改革(いわゆる「トランプ革命」)の真相について、従来日本ではほとんど報じられていない内容を紹介しています。
- 政府のコスト削減と改革の動き
- イーロン・マスク氏が、1日あたり40億ドルの経費削減で2026年までにインフレをゼロにできる可能性を示唆していると伝えています。
- また、連邦政府が不要な役職や不適切な支払いを削減し、1日あたり約10億ドルの節約を実現しているとする発言も紹介。さらに、この削減額を1日30億ドル以上に増やす必要があると指摘されています。
- 安全保障・軍事面での動き
- ピート・ヘクス国防長官が、トランプ大統領がメキシコのカルテルをテロ組織に指定したことを受け、米軍がカルテルに対して特別作戦を実施できる可能性を示していると報じられています。
- FBI内部の動向と人事刷新
- 1月6日にトランプ関連の捜査に関与したFBI捜査官やその上司が解雇される見込みがあること、また新たなFBI長官候補や内部改革に向けた動きが活発化していると紹介されています。
- これに関連し、ジェフリー・エプスタイン事件や人身売買ネットワークの解明に取り組む動きも触れられ、今後の司法や情報機関の在り方に大きな影響を与える可能性が示唆されています。
- エドワード・スノーデンを巡る議論
- 上院議員ランドポール氏がスノーデンを「内部告発者」として擁護する一方、フォックス系メディアの司会者が彼を裏切り者と批判するなど、スノーデンに対する評価が大きく分かれている点が取り上げられています。
- スノーデンが暴いた政府の監視体制(一般市民の通話履歴など)について、憲法違反の重大性が強調されています。
- その他の動向と今後の展開
- 国家情報長官候補のトルシー・ギャバ氏が、現行の官僚的な体制を改革し、国家情報の適切な管理を進める決意を示したとされ、これによりアメリカの情報機関が生まれ変わる可能性が語られています。
- また、動画後半ではさらに詳しい(一般公開にはしにくい)情報を有料会員向けに提供することが予告されています。
総じて、動画は「トランプ革命」と称される一連の改革や内部告発、政治・司法機関の刷新といった、アメリカで起こっている大きな変革の裏側を、これまであまり日本で報じられていない視点から紹介し、視聴者にその衝撃的な実態を伝えようとする内容となっています。
【害相岩屋のせい】で日本で言論弾圧開始 後退し続ける日本【山口インテリジェンスアイ】山口 敬之×佐波優子
要約
以下は動画の主な内容をまとめた要約です。
- 中国向けビザ緩和問題
- 動画では、昨年12月25日に中国・北京訪問時に、日本政府(特に外務省関係者=岩屋氏など)が、中国人向けのビザ発給緩和を独断で決定した事例を取り上げています。
- 本来、外交交渉や内部調整を経るべきところを、関係議員や関係者に事前説明なく進めた点が大きな問題として指摘されています。
- 裏に潜む利権と売国行為への批判
- このビザ緩和が、医療ツーリズムや宿泊業界など、特定の業界(例:大分のホテル・旅館業)に有利に働くような裏金や利権と結びついている疑いが強調され、政治家(岩屋、村上誠一郎氏など)の「売国」行為として批判されています。
- 言論弾圧・検閲体制の始動
- また、政府が「デジタルポジティブアクション」と称して、SNSやインターネット上の情報(特に中国に批判的な内容)を削除・目立たなくする仕組みを導入し始めたことが問題視されています。
- これにより、政府に都合の悪い情報が事実上抑制され、言論の自由が侵される状況が生まれつつあると批判されています。
- 政府の独断と内部批判
- 外交部会や内部の有識者の中には、このような政策決定が内部で十分に議論されておらず、誤解や不透明な運用が横行しているとの指摘がなされ、関係者間の調整不足や独断的な行動が非難されています。
- 国際情勢との比較と広がる影響
- さらに、動画内では米国の移民政策やトランプ政権の改革と対比しつつ、国内における政府の一方的な政策決定が、国民の言論や表現の自由を抑圧する方向に向かっていると警鐘を鳴らしています。
総じて、動画は日本政府が中国との裏取引や利権に基づく独断的な外交政策を進め、その過程で国民の言論・表現の自由を抑えようとしている現状を厳しく批判し、これが「言論弾圧」の始まりとなっていると主張しています。
未確認映像
【及川幸久vs長嶋修】未来予測。トランプ政権で変わる政治経済金融
要約
以下は動画の主な内容を要約したものです。
- トランプ政権による体制改革のビジョン
- 及川幸久さんと長嶋修さんは、トランプ政権が従来の政治・経済・金融システムを大きく転換させる可能性について議論しています。
- 特に、トランプ氏が掲げる「黄金時代」への回帰(19世紀後半のアメリカ、所得税・中央銀行(FRB)がなかった時代)を目指す政策が、従来の体制を根本から覆すものだと述べています。
- 金融リセットと通貨のあり方
- 現在の金融システムは本質的に「決まっているだけ」のものであり、膨張し続ける貨幣供給やインフレ問題をいつかリセットしなければならないとの考えが示されています。
- トランプ政権は、減税やフラットタックス(税率の一律化)を通じて、経済活動を活性化させるとともに、ドルの価値を下げ輸出を促進する方向を模索していると語られています。
- また、FRBのような中央銀行の存在そのものを疑問視し、過去のモデル(民間銀行による通貨発行)への回帰を検討する可能性も示唆されています。
- グローバルな影響と日本への波及効果
- アメリカの大幅な政策転換が、世界の軸通貨としてのドルの地位や国際金融市場に大きな影響を及ぼすとされています。
- その影響は日本にも及び、減税や税制改革の議論が加速するほか、国際市場の変動(たとえばドルの弱体化、インフレリスクなど)に対する警戒が高まると予測されています。
- 個人の生き方と資産防衛の重要性
- 今後の大規模な金融リセットや体制改革の中で、政府や大企業に頼るのではなく、個人が自立し自分自身で資産を守り、豊かさを追求する必要性が強調されています。
- 潜在意識の活用やポジティブシンキングを通じ、自らの未来や収入を自ら引き寄せる考え方が紹介され、これからの時代に求められる「自分で切り拓く生き方」が説かれています。
- 今後の展望と関連書籍の紹介
- 及川さんは、金融リセットのタイムライン(従来予測では2024年~2025年、やや遅れ気味で2026年頃に起こる可能性)や、トランプ政権が進める大規模な体制転換の動向について、自身の見解を述べています。
- また、今後の資産運用やお金との向き合い方について具体的なメソッドをまとめた著書「マネースイッチ」も紹介され、個人が新たな経済環境に適応するためのヒントが提供される予定です。
総じて、動画ではトランプ政権による従来の体制への根本的な挑戦と、それに伴う金融・税制・通貨システムの大転換、さらにはそれに対抗・対応するための個人の自立と豊かさ追求の重要性が議論されています。
ワシントン飛行機事故と多様性尊重: トランプのDEI廃止【及川幸久】
要約
以下は動画内容の主なポイントをまとめた要約です。
- ワシントンでの航空事故の概要
- ワシントンDC近郊のロナルド・レーガン・ナショナル空港で、民間旅客機と米軍ヘリコプターが衝突し、乗客・乗員合わせて64人が犠牲になる痛ましい事故が発生しました。
- DEI(多様性・公平性・包括性)政策への批判
- 及川幸久氏は、この事故の原因の一つとして、バイデン政権(およびオバマ政権)が推進してきたDEI政策が、航空行政の現場で過度に重視された結果、必要な能力や安全性を担保する採用基準が緩められてしまったことを指摘しています。
- 具体的には、FAA(連邦航空局)における採用や人事評価の際、客観的な能力(航空管制官に必要な完成度)よりも、性別や人種などの多様性を優先する方針が採られ、その結果、優秀な人材が不採用となり、慢性的な人手不足や安全基準の低下が招かれた可能性があると述べています。
- トランプ政権の対応
- トランプ大統領は、就任後すぐにFAAにおけるDEI政策の見直しを示唆する大統領例を発表。事故の原因として、過度な多様性尊重が安全性を損ねたと主張し、従来の能力重視の採用基準に立ち戻す必要性を訴えています。
- これに対し、バイデン政権側(例:運輸長官や民主党内部の一部)は、安全性や航空業界の実績を強調し、トランプの主張に反論している状況です。
- 日本やその他への影響
- DEI政策はアメリカだけでなく、日本でも「多様性尊重条例」や「選択的夫婦別」など、政治や企業の現場で取り入れられている点が指摘され、行き過ぎた多様性尊重の影響が国内でも懸念されると述べています。
- 今後の展開と告知事項
- 及川氏は、今回の事故をきっかけに、FAA内で長年にわたり推進されてきたDEI政策の実態や、その影響についてさらなる調査が進むことを示唆しています。
- また、関連する自身の出版物「マネースイッチ」や、今後のイベント、他のYouTubeチャンネル(赤坂ニュース、ザコア、ニコ生等)での情報発信についても告知し、視聴者にチェックを促しています。
総じて、動画はワシントンで発生した航空事故を契機に、過度な多様性尊重政策(DEI)が安全性や採用基準に悪影響を及ぼしている可能性を指摘し、トランプ政権がこれを廃止・見直す方針を示している点を解説しています。
【船瀬俊介】次に日本が狙われる理由【2月11日までの限定公開】
要約
以下は動画内容の主な主張や議論点をまとめた要約です。
- グローバルエリートによる人口削減計画の主張
- 話者は、政府内部の文書などに基づき、世界のエリート層(「奴ら」「サタニスト」などと呼んでいる)が、人口の約90%を削減する(皆殺しにする)計画を持っていると主張しています。
- その中で、パンデミックを「人類殺し計画」として位置づけ、歴史的にも繰り返し行われてきたと語っています。
- 日本が次の標的となるという主張
- 特に、日本は「人口が多すぎる」とされ、今後、これらエリートたちによって狙われる対象になると強調しています。
- 日本人(先住民)を中心に、将来的に日本列島が奪われ、子孫にまで被害が及ぶといった極端なシナリオが語られています。
- 歴史的事例や他地域との比較
- 白人(「白い悪魔」と表現)による先住民の抹殺や各大陸の略奪の歴史に言及し、同様の手法が今後日本にも転用される可能性を示唆しています。
- また、世界各地で金や資源を巡る争いが起こっているとし、日本国内に眠る金鉱脈などの資源が狙われる理由として挙げています。
- メディアや国家、教育・宗教による洗脳の批判
- 日本社会において、国家、教育、メディア、宗教の4大洗脳装置が存在し、それによって国民が自ら考える力を失っていると批判しています。
- その結果、真実に気づかずに標的にされるリスクが高まっていると警鐘を鳴らしています。
- 広告掲載拒否や出版に対する批判的事例
- 自身が日経新聞などに広告を出したところ、「広告経済拒否」などと反応があったエピソードを紹介し、日本のメディアや経済界における情報統制・洗脳の仕組みを批判しています。
全体として、話者は非常に過激な言葉と論調を用い、国際的な人口削減計画や資源争奪の一環として日本が次の標的になると主張するとともに、現状の日本社会が国家・メディア・教育・宗教によって洗脳され、本来自分で考えるべき姿勢が失われていると警告しています。