トランプ大統領が、すべての選挙を紙の投票用紙に戻すと発表しました
イーロン・マスクさん、国税庁を実質解体
リズ・トラス、「イーロンのオタク軍団」に「英国ディープ・ステート」の調査を要請
144年に一度しかない!天と地が繋がる3日間【2025年2月26~28日】一生に一度だけ!!【フル惑星直列 水星、海王星、金星、天王星、火星、木星、土星、太陽、月が並ぶ】
車で通りがかったので、 財務省デモの規模はこの位です 何故、報道しないのか不思議
5分間 立ち止まって聞いてみて下さい
元国税庁調査官が大解説!消費税は世界最悪の税金です 格差しか生み出さない 世界最悪の悪税…
【さとうさおり】トランプの自宅に行く権利を落札してきました。
125氏がこの国会中継を投稿し「1240万表示14万いいね」大拡散させた事で自民党サイドの嫌がらせで凍結されたが、実は私もTikTok・Twitter・YouTube それぞれ計3回凍結されてる。 政府に不都合な事実を流すと凍結される、これが奴らのやり口。
ワクチン健康被害システム発表 教育省 製薬会社の終焉!?
今日の記者会見で、トランプ大統領がメイン州のジャネット・ミルズ知事をガチ叱責
これが日本 【対米服従のきっかけ】
USAID問題とは?トランプ大統領により閉鎖となるのか?及川幸久【赤坂ニュース236】参政党
要約
USAID問題とトランプ大統領の対応についての要約
1. USAIDとは?
- 米国国際開発庁 (USAID) は、1961年にケネディ大統領が設立した組織で、発展途上国の支援を目的としている。
- 表向きは人道支援機関だが、実際にはアメリカの諜報機関の活動資金として利用されていた疑いがある。
- 特に近年、ウクライナへの支援が突出しており、2023年には160億ドル(約2.4兆円)がウクライナに送られた。
2. USAIDの不正利用疑惑
- ロバート・ケネディ・ジュニアや元上院議員のロン・ポールらは、USAIDを通じた資金の流れに問題があると指摘していた。
- USAIDの資金は、イラクのセサミストリート制作(2000万ドル)、パラグアイの国境警備(21万ドル)、ブラジルの少女向け気候変動対策(300万ドル)など、不明瞭な用途にも使用。
- ハリウッド俳優のベン・スティラーがボランティアとしてウクライナを訪問したとされていたが、実際にはUSAIDから400万ドル(約6億円)の資金を受け取っていたことが判明。
- ランド・ポール上院議員の調査によると、過去1兆ドル(約150兆円)以上が不適切に使用されていた可能性がある。
3. トランプ大統領の対応
- トランプ陣営はUSAIDの閉鎖を検討しており、すでに職員を90日間停職処分とし、本部ビルへの立ち入りを禁止。
- 海外勤務の職員にも帰国命令が出され、人道支援を除いた大半の活動が一時停止。
- イーロン・マスクの調査チームがUSAIDの資金の流れを精査中であり、結果次第で完全解体もあり得る。
4. メディアとの関係
- USAIDは諜報機関を通じて世界中のメディアに影響を与えていた可能性がある。
- 過去には「モッキンバード作戦」として、ニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストなどの大手メディアを通じた情報操作が行われていた。
- 近年は「TNI(Trusted News Initiative)」を通じ、BBCなどを中心に世界中のメディアを統制し、パンデミックやウクライナ戦争などで統一された報道を行っていた疑いがある。
- 日本のNHKもTNIに所属しており、調査が進めば大きな問題に発展する可能性がある。
5. 今後の展開
- イーロン・マスクとトランプ大統領のチームが引き続き調査を進め、最終的にはUSAIDの解体が濃厚。
- この問題が広がれば、世界中のメディアが影響を受け、日本の報道機関にも波及する可能性がある。
- アメリカだけでなく、アルゼンチンのミレ大統領やヨーロッパ各国でも同様の動きが広がっており、グローバルな問題になる可能性。
まとめ
USAIDは本来、発展途上国支援を目的とした機関だが、実際には諜報活動や特定国への資金提供に利用されていた疑いがある。
トランプ陣営はこの問題を解決するためにUSAIDを閉鎖・解体する方向で動いており、イーロン・マスクが調査を進めている。
この問題が明らかになれば、日本を含む世界中のメディアにも影響が及ぶ可能性がある。
【長嶋修切り抜きチャンネル】年間利息で1兆ドル越え?!アメリカ国債は暴落する?
要約
アメリカ国債の暴落と金融リセットの可能性についての要約
1. アメリカ国債の暴落リスク
- アメリカ国債は長年発行と償還を繰り返しながら一定量を維持してきたが、バイデン政権下で4年間で国債の発行量が倍増。
- 年間の利払い額が1兆ドル(約150兆円)に達し、国の財政を圧迫している。
- これにより、マーケット関係者は株の暴落以上に「国債の暴落(債券市場の崩壊)」を警戒。
2. 減税政策とトラスモーメント
- 2022年に英国のリズ・トラス元首相が大規模減税を発表した際、市場が「財政が悪化し、国債をさらに発行する必要が出る」と判断し、英国国債が暴落。
- この現象は「トラスモーメント」と呼ばれ、トランプ政権の減税政策が同じ結果を招く可能性が指摘されている。
- トランプ氏の減税政策が市場に財政悪化のシグナルを与えれば、アメリカ国債が急落するリスクがある。
3. 金融リセットと新しい金融システム
- 国債の暴落が起これば金融システム全体のリセット(金融リセット)が起こる可能性が高い。
- その場合、アメリカは新しい金融システムへの移行を余儀なくされる。
- トランプ氏のビジョンには「中央銀行(FRB)の廃止」も視野に入っている。
- アメリカの歴史では、政府と中央銀行の対立が続いてきたが、トランプ氏は19世紀の「黄金時代(自由経済主義の時代)」の復活を目指している。
- 現在の金融システムの主要要素(所得税・国債・中央銀行)が無くなる可能性がある。
まとめ
アメリカ国債の暴落リスクは高まりつつあり、バイデン政権下での国債発行増加と利払いの急増が問題。
トランプ政権が減税を実施すれば、市場が財政悪化を懸念し「トラスモーメント」が再現される可能性。
この状況が続けば、アメリカは金融リセットを迎え、新たな金融システムに移行する可能性がある。
その中には、FRBの廃止や金融システムの根本的な変革が含まれる可能性がある。
【浜田聡】日本も無茶苦茶です…USAIDの日本版「JICA」の予算も海外の娯楽施設に数千億円投入された模様
要約
JICA(国際協力機構)の予算の使い方と問題点についての要約
1. JICAの予算の問題点
- JICA(国際協力機構) は、日本のODA(政府開発援助)の一環として、発展途上国への技術協力や緊急災害援助などを行う機関。
- しかし、本来の目的とは異なり、海外の娯楽施設や富裕層向けのプロジェクトに多額の税金が投入されている疑いがある。
- エジプトのカイロ・オペラハウス に関する支援が特に批判の対象となっている。
2. エジプトにおけるJICAの支出
- カイロ・オペラハウス
- 建設費 65億円 → JICAの無償援助枠から提供。
- 座席やカーペットの張替え費用 1.8億円 → 追加支出。
- 日本政府は「教育文化センター」として支援したが、実際には「オペラハウス」として現地で認識されている。
- 海外セレブ向け施設として運営されており、現地でも「不要論」や「不道徳な施設」との批判がある。
- エジプトの図書館(納期センター)のデジタル化
- 5億円の予算 が計上されたが、実際の内容は「紙ベースの貸出しをPCと簡単なシステムに移行するだけ」。
- 建設費の累計 50億円 もJICAの無償援助枠から支出。
- 一度ハード(建物)を提供すると、その後もメンテナンスや運営費がかかり続ける構造になっている。
3. JICAの支出規模
- エジプト1カ国だけで数千億円規模の無償援助 が投入されている。
- これに対し、日本の納税者から「本当に困っている人を支援するための税金が、不要な施設に使われているのでは?」という疑問が噴出。
4. 米国のUSAID問題との比較
- アメリカでは、トランプ政権がUSAID(米国国際開発庁)の資金の使われ方を精査し、大規模な改革を進めている。
- USAIDは「人道支援」として資金を提供していたが、実際には特定の国や富裕層向けの活動に多額の資金が流れていた。
- JICAも同様の問題を抱えており、日本政府はJICAの資金の使い道を精査すべきではないかという議論が高まっている。
5. 今後の展望
- JICAの予算の透明性向上が求められる。
- USAIDと同様に、JICAの支出を徹底的に検証し、不適切なプロジェクトの廃止や資金撤収を検討すべき。
- 日本国内でも税金の使い道に対する監視を強化し、無駄遣いを防ぐ必要がある。
まとめ
JICA(国際協力機構)は本来、発展途上国の開発や人道支援を目的としているが、実際にはエジプトのオペラハウスや図書館のデジタル化など、不要と指摘されるプロジェクトにも巨額の税金が投入されている。
特にカイロ・オペラハウスに関しては、娯楽施設でありながら日本の税金で建設・維持され、現地でも不要論が出ている。
アメリカではUSAIDの不正支出が問題視され、トランプ政権が改革を進めているが、日本でもJICAの予算の使い道を精査し、無駄な支出を削減すべきだとの意見が強まっている。