20250621 ニュース

目次

【西田昌司/青山繁晴】財務省の裏にいる真の敵!安倍首相も言及していた、最優先で正すべきものはコレです 

序論:日本を縛る戦後レジームの核心
1.1. 財政法4条の存在意義
  – 「赤字国債(赤字国際)は発行禁止」「公共事業は建設国債のみ許可」00:00–01:05
1.2. 憲法改正(96条改正)との並列的課題
  – 自衛隊明記よりも「ポジティブリスト→ネガティブリスト」移行を優先01:05–02:08

青山繁晴議員の見解(令和6年8月総裁会見)
2.1. 憲法96条改正の優先性
  – 震災対応の法的制約を例に、自衛隊活動の明確化が第一歩01:05–02:08
2.2. 財政法4条を改正しない限り増税志向は変わらない
  – 「議員にこそ責任がある」「借金できなければ増税しかない」02:08–03:11

西田昌司議員の国会質疑(令和4年11月)
3.1. プラザ合意以降の為替変動と内需拡大策
  – 円高→生産拠点の海外移転を乗り越え、公共投資・金融緩和で内需回復04:19–07:32
3.2. 大胆なインフラ投資の必要性
  – 東京一極集中是正のため「全国新幹線ネットワーク」「高速道路ミッシングリンク」整備を提案07:32–10:48
3.3. プライマリーバランス(PB)黒字目標の弊害
  – 過去20年間の公共事業抑制が長期デフレを誘導した最大の原因と批判12:58–14:06

財政法制定の背景とGHQの影響
4.1. 昭和22年制定時の占領政策
  – 軍事費拡大の抑制とデフレ誘導を狙ったGHQの占領政策が色濃く反映16:18–17:22
4.2. 安倍元総理との政策検討本部での議論
  – 戦後レジーム脱却には憲法改正と並んで財政法改正が不可欠と認識17:22–18:28

財務省(鈴木大臣)の公式答弁と対立点
5.1. 健全財政原則としての防災主義(プライマリーバランス重視)
  – 赤字・建設国債を含む対GDP比の引き下げを継続目標とする立場19:36–23:59
5.2. インフラ投資への重点化・効率化への言及
  – 物流交通ネットワークなど成長力強化分野への集中投資を維持11:53–12:58

結論:最優先で正すべきは「財政法4条」
6.1. 国会議員の責任論
  – 憲法96条改正と財政法4条改正を同時に討議すべき
6.2. 真の独立国家への道
  – 戦後レジーム脱却のため、憲法・財政両面での見直しが不可欠

G7からの帰路、トランプが日本への最後通牒を述べたのに、日本メディアは報道しない。

【JA売却が始動】はい、出ました。もう隠さなくなってきましたね。さらに表示

mRNAワクチンのスパイクタンパク質は、ウイルスのスパイクタンパク質より危険

あと10年もすれば純日本人はいなくなり、帰化人やその混血が大半になるでしょう。

https://twitter.com/himuro398/status/1935826255666200910

DS本体は壊滅し、現在手下たちが抵抗を続けています。 彼らは日に日に押し込まれ、着実に数を減らしていっています。

2025年 6月 21日 11:42 夏至に地球が目覚める 世界中が一斉に同時に祈る
日本が祈りの中心になっている。 ここで日本が何か起こるかもしれない。

6/14の軍事パレードの日には、議会議員達の大量逮捕がやはり起こっていた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現在、メディアからの情報が偏っていると感じることがあります。また、本当に知りたい情報が得られていないという印象を受けることもあります。多くの方々が同様の感想を持っており、「日本の平和を守りたい」「次世代に安全な社会を残したい」という思いを、様々なチャンネルで発信しています。

このサイトでは、そういった心を持つ方々の情報を集め、紹介していくことを目的としています。サイト運営者の判断によって選ばれた情報を提供していますが、最終的な判断は利用者の皆様にお任せします。また、運営に関するご意見も歓迎します。

目次