目次
企業からカネをもらい、組合からカネをもらい、解放同盟からカネをもらい、全部カネで政治を売っているんだろ?
馬渕睦夫氏 も 言っていた 日本の報道機関は外国人ばかりです
ドイツは既に手遅れかもしれない。こうなる前に手を打つことが、なぜ排外主義なのか?
TBS】報道特集が炎上中 中国人留学生「日本からの月額18万円の援助じゃ足りない、日本人ファーストはヘイト」「外国人を優遇しないなら日本は良くならない」
コロナmRNAワクチンを5回も打った人の心臓に、何が起きていたのか—— 実際の解剖で明らかになったのは、心臓がスパイクタンパクを作り続け、自己免疫が暴走し、瘢痕(はんこん)だらけの状態になっていたという、恐ろしい実態でした
赤木さん未亡人と不倫していた森友スクープの元NHK記者(57)、記者現役時代に中国籍(20代)と知り合い同棲、スマホのパスワードも交換
容赦なし — 中国で最大のダムの決壊により洪水が発生、68万人以上が避難!
命乞い中国軍兵士 背景に経済崩壊
1. 動画の要約
- 捕虜となった中国人兵士の経緯
- 2025年4月、ウクライナ軍がロシア側で戦闘に参加していた中国人兵士2名(王広軍氏と張人波氏)を捕捉。(Reuters)
- 彼らはTikTokで「ロシア軍のロジスティック職を月給約38万円(約2,000ドル)で募集」とする情報を見つけ、応募。最初は「前線に出ない安全な後方支援」と説明を受けたという。
- 実態と捕獲までの流れ
- 応募後、書類記入を終えると突然訓練キャンプへ移送され、過酷な条件下での訓練を受ける。食事は1日1食、水も満足に与えられず、雪を溶かして飲むこともあった。
- 前線への移送中、車両トラブルで徒歩移動を強いられ、最終的にはウクライナ軍ドローンの爆撃を受け重傷を負った上で捕虜に。意識を失いながらも、3日間で一発も発砲せず殺傷行為には関与していないと主張している。(Reddit)
- 捕虜の訴え
- 2名は「妻や子、両親と平穏に暮らしたい」「家に帰してほしい」と必死に嘆願。命乞いの映像はゼレンスキー大統領もSNSで公開し、ロシア側との捕虜交換材料としても言及された。(Reuters)
2. 中国人傭兵・志願兵を巡る国際情勢
- 規模と背景
- ウクライナ政府は、155名以上の中国国籍者がロシア軍側で戦闘に参加していると発表(2025年4月時点)し、うち2名を捕獲したと明言。(Reuters, The Diplomat)
- これらは公式な人民解放軍の派遣ではなく、SNSなどを通じた“傭兵募集”とみられ、北京政府は公式に関与を否定。(Arab News)
- 中国政府の立場
3. 背景にある中国国内の経済状況:深刻化する“雇用と消費”の危機
- GDP成長率の鈍化
- 2025年第2四半期の中国GDP成長は前年同期比+5.1%と鈍化。半期を通じて4.5%、4.0%へのさらなる減速が見込まれている。政府目標の約5%維持は困難。(Reuters)
- 若年層失業率の高止まり
- 都市部16~24歳の若年失業率は約15.8%(2025年4月)、全体の5.1%と比べ格段に高い。学歴インフレで修士号がエントリー要件化し、「就職のための就学化」が進む中でも、就職率改善は限られている。(The Washington Post, Reuters)
- 不動産バブル崩壊の余波
- Evergrandeなど大手デベロッパーの債務不履行が続き、住宅投資と銀行貸出が低迷。空き家問題や住宅ローンボイコットも各地で表面化し、消費やインフラ投資への波及リスクが高まっている。(ウィキペディア)
4. 中国共産党(CCP)への影響
- 社会不満の高まり
- 若年層失業や住宅問題、学歴インフレが「未来への閉塞感」を生み、SNSを通じた抗議や「郷里への帰還」を志向する動きも。地方政府や中央指導部への信頼低下は政権基盤を揺るがす可能性がある。
- 対外政策・対露協力のリスク
- ロシア軍側で戦闘に巻き込まれる中国人の存在は、「軍事中立」を唱える北京のイメージに傷をつける。内政不安定化のリスクが高まる中、CCPは内向きの経済刺激策や雇用対策に軸足を置かざるをえないだろう。
- 外交的ジレンマ
- 西側諸国からの「ロシア支援疑惑」批判が強まり、中国は米欧との摩擦回避とロシアとの戦略的パートナーシップ維持の板挟みとなっている。
結論
今回の「命乞い中国兵士」の事例は、ウクライナ紛争の枠を超え、国内経済の停滞と若年層の失業問題が、想定外の形で外部に噴出していることを示唆しています。CCPは短期的な経済刺激策や雇用対策を講じつつ、国際舞台では「中立」を強調し続ける必要に迫られていますが、構造的な問題解決なくしてはさらに不安定要因を抱え込むことになるでしょう。
ド左翼TBSと活動家、そしてあの国政政党… 裏で全てが繋がっている
1. 動画の主張の要点
- TBS『報道特集』の偏向報道
- 左翼系デモを肯定的に報じ、選挙報道で特定政党(“賛成党”=おそらく立憲民主党など)に対する公平性を欠くとして炎上。
- 一例として、兵庫県知事・斎藤氏の「文書問題」をめぐる報じ方を“不公平”と批判。
- 政治家・活動家との“裏のつながり”
- 社民党、立憲民主党、共産党、令和新選組などが、特定活動家(“ジョーカー”川可い裕介氏ら)と一体となり、ヘイト──あるいは「反差別」──運動を展開。
- たとえば同一のポスターが政党ポスターや街宣活動に登場し、選挙妨害集団とも共有されている。
- 「移民反対」「日本人ファースト」を“排外主義”と断罪する論調
- 浜田議員らの「移民政策への警戒」を、「排外主義的」として報じる報道姿勢を強く批判。
- 活動家の“エスカレート”と司法判断の影響
- 政府・警察の“監視強化”への期待
- 2025年4月に「公安第3」(※動画内では“公案第3”)が新設され、過激化動向のある個人を事前にマークし、暴走を牽制する役割を担うと紹介。
2. 主張の検証と背景情報
主張 | 検証・背景 |
---|---|
TBS報道特集は常に左寄り報道をする | ・番組には確かに革新系デモや政策を取り上げる回があるが、〈報道の公平・中立性〉を欠くかはケースバイケース。政府や保守系政策を批判的に報じる局は他にも存在し、単独の“左翼偏向”とも断定しづらい。 |
社民・立憲・共産などが同一の活動家と“連携” | ・政党内外の支援グループや市民団体は存在するが、組織的に完全一体化している明確な証拠は乏しい。動画で示された「同一ポスター」も、たとえば「反差別」を訴える市民運動の共通フォーマットであり、必ずしも政党直結を意味しない。 |
ヤジ排除訴訟判例が活動家の“免罪符”に | ・最高裁確定判決では、安倍氏へのヤジを飛ばした2人中1人(桃井希生氏)への賠償のみが認められ(55万円)、もう1人は請求棄却。全ての街宣妨害が“自由”と認められたわけではない。賠償額も小額であり、警察の業務執行法上の適法性判断が中心。(朝日新聞) |
「移民反対=排外主義」とする報道はフェアか | ・欧米では「自国文化尊重」を掲げる声が一定数あり、移民政策の論争は各国で個別事情に即した議論。日本でも「移民政策」は賛否両論であり、「排外主義」と一括りにするのはやや簡略化といえる。 |
「公安第3」の新設で過激活動を牽制できるか | ・2025年4月に組織改編が進む公安警察だが、具体的な権限・運用細則は公表されておらず、実効性はこれから評価が必要。 |
3. 考察
- 情報の“切り取り”リスク
動画内でも指摘されていたように、メディアはインパクトを重視し誇張することがある一方で、対立陣営にも同様の手法が見られます。事実関係は必ず複数ソースで確認し、全体像を押さえる必要があります。 - 司法判断と表現の自由のバランス
ヤジ排除訴訟は「公共の安全」と「表現の自由」の調整問題を浮き彫りにしました。今後も同種のトラブルをどう予防し、適切に処理するかが焦点となります。 - 市民政治参加のあり方
デモや街宣、SNSでの発言など、市民の政治参加形態は多様化しています。その中で「どこまでが合法で、どこからが越権か」をめぐる境界線は今後さらに議論を呼びそうです。
結論
動画は「メディア偏向」「政党と市民運動の裏連携」「司法判例の波及」といったテーマを繰り返し強調していますが、主張の一部には切り取りや誇張、事実と判例のすり替えが含まれているため、注意が必要です。政治・司法・メディアをめぐる問題はいずれも一筋縄では解けません。複数の情報源を確認し、自らの判断基準で咀嚼・批評する姿勢が求められます。