20250708 ニュース

目次

なぜかこのポストが投稿できない。拒否される。

アメリカが半年間に押収したフェンタニルの量は、アメリカとカナダが全員死ぬ量。1000kg。 イランイスラエル紛争より死んでる。

消費税が福祉目的税ではなく、輸出還付金だということは、だんだんばれてきました。

元国連職員 大野寛文氏 海外支援による キックバックの闇を大暴露! 石破政権:約6.6兆円 岸田内閣:約24兆円

石破が外国人による不動産規制は必要か?と問われ「実態を把握しましょう」と前置きして「日本人だろうが外国人だろうが投機目的はよくない。都心に住まないといけませんか?なんのためにテレワークをやって来たんですか?」と全く意味不明な論点が変わってしまった。

ここまで能力が低く、加えて仲間を後ろから撃つなど、信頼出来ない政治家であることは自民党国会議員であれば百も承知だった。

「税収75兆円」報道の裏で、実際の国民負担は約200兆円だったと判明

ウクライナは終わった:プーチンがドンバスのリチウム、希土類鉱物、石油・ガス田を掌握したことで、ブラックロックの150億ドルのウクライナ復興基金は廃止された。

第107回NSP時局ならびに日本再生戦略講演会 / 藤原理事長が今、お話したいこと 令和7年7月編 202507

農業と地域経済の再生

  • 現金収入の確保が生命線
    • 農家は米だけでなく特産品や二次加工で換金性を高める必要がある。
    • 冬季の手稼ぎ(工場労働など)も、生活資金を稼ぐ手段として定着。
  • 所得保障/観光振興の可能性
    • 農業所得を公務員的に保証するモデルや、観光振興による現金収入増が今後の選択肢。
  • グローバル化の終焉と地域回帰
    • 輸出入に依存しない、地域完結型の経済モデルへの移行が必要。

政治は「入札」であり、能力こそが鍵

  • 選挙=官公庁入札の擬制
    • 有権者が「誰を落札(当選)させるか」を競うプロセス。
    • 当選後は政権運営(公共工事など)を丸ごと統括できる能力が問われる。
  • 現状の劣化
    • 人気投票化した政治、能力不足の議員が当選し、政府は機能不全に陥っている。
  • 求められる人材像
    • 政策立案から実行までを統合管理できる「執行役員」的リーダーシップが必要。

世界情勢と「トランプ劇」

  • 米国の大型経済政策(2025年法案)
    • 移民管理、減税、社会保障、軍事費の組み替えによる財政均衡回復を狙う。
    • 貿易・財政収支の均衡、人口調整(不法移民排除)で物価と雇用をコントロール。
  • 金融システムの激変
    • 伝統的銀行業はスマホ決済等に置き換わり、信用創造モデルも再構築される可能性。
  • 日本への示唆
    • 円高が進めば輸入物価は下がり、輸出は高付加価値車両などで競争力を確保可能。
    • 米国と対等パートナーとして、輸入・輸出バランスを保つ「新たな貿易モデル」の構築を。

市民・地域の「自律的再生」へ

  • グローバル化からローカル化へ
    • 地域固有の特産品開発、二次加工、地場産業の連携で「地域経済の持続可能性」を追求。
  • 「率先実践者」の役割
    • 新たな取り組みを率先して始める人々が、やがて地域・全国にネットワークを広げる。
  • 未来志向のマインドセット
    • 失敗を恐れず「手放す(諦める)ことで新しい道が開ける」という柔軟性と挑戦意欲。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現在、メディアからの情報が偏っていると感じることがあります。また、本当に知りたい情報が得られていないという印象を受けることもあります。多くの方々が同様の感想を持っており、「日本の平和を守りたい」「次世代に安全な社会を残したい」という思いを、様々なチャンネルで発信しています。

このサイトでは、そういった心を持つ方々の情報を集め、紹介していくことを目的としています。サイト運営者の判断によって選ばれた情報を提供していますが、最終的な判断は利用者の皆様にお任せします。また、運営に関するご意見も歓迎します。

目次